メルカリ、ヤフオク、ラクマ、オタマート、ミンネなどなど・・・。個人間で簡単にモノが売買できるフリマアプリはとっても人気。
中でも特にメルカリとヤフオクは利用者数が多く、商品が売れやすいし、探している商品が見つけやすいため、出品者にも購入者にも支持されています。
どちらも似たような機能を持ったアプリですが、大きな違いや、それぞれのメリット・デメリットがあるんですよ。
そこでこの記事ではメルカリとヤフオクの徹底比較をしていきます!
メルカリとヤフオクの違いを比較
まず把握しておいて欲しいのがヤフオクは近年どんどんメルカリにシステムを寄せてきている点。
「メルカリ ヤフオク 違い」などで検索をすると「メルカリは月額無料だけど、ヤフオクはプレミアム会員(月額498円)にならないと出品ができない」などの過去の情報もたくさんヒットします。現在ではメルカリ同様、ヤフオクも利用料無料で出品することができます。
インターネットの普及とともに長年ヤフオクは日本の個人間取引の王者でしたが、メルカリが凄まじい勢いでユーザー数を増やしたので、対抗している感じなのが現状。常に最新の情報をチェックするようにしましょう。
内容 | メルカリ | ヤフオク |
---|---|---|
利用料 | 販売・購入ともに0円 | 販売・購入ともに0円(月額498円のプレミアム会員もあり) |
販売手数料 | 販売代金の10% | 販売代金の10%(プレミアム会員の場合8.64%) |
売上金 | 現金で入金orメルカリポイントと交換 | 現金で入金orYahoo!マネーで受け取り |
出品形式 | フリマ形式 | フリマ形式orオークション形式 |
支払い方法 | クレジットカード、ポイント、コンビニ支払い、ケータイ支払い | Yahoo!かんたん決済(Yahooマネー、クレジットカード、インターネットバンキング、コンビニ支払い) |
配送方法 | 宛名書き不要のらくらく便あり、匿名配送あり、補償あり | 宛名書き不要のおてがる版あり、匿名配送あり、未着トラブルお見舞い制度あり |
まずはざっくりと見ていただいて、詳細や気になる部分は次で説明していきます。
メルカリとヤフオクのメリット・デメリット
メルカリは個人間取引がメインなのでフリマ感が強い
同じようなアプリですが、ヤフオクは個人だけではなく業者が多いのが特徴です。ファッションなどのジャンルで検索すると、モデルさんが服を着た商品写真のような新品の出品が結構目立ちます。
それに対してメルカリで検索したときに出てくるのは明らかに個人が販売しているものが主流。これはとっても大きなメリットだと私は考えています。
正直、業者が売っている商品は楽天市場やAmazonでも同じ値段か、もっと安く販売されていることが多いので、買うことはありません。なのでヤフオクで商品を探すときに検索の邪魔になるんですよね。
これは購入者だけのデメリットだと思いがちですが、購入者がヤフオクを使わなくなれば当然出品者の売上にも影響が出てきます。
メルカリはこのことがわかっているので、業者はできるだけ排除する考えで運営をしているみたい。新品で同じ商品を何度も出品しているようなアカウントの商品は検索の上位に表示しないようにしたり、アカウント停止にしたりしてるんだって。
もちろん業者の商品でも売れれば販売手数料が入ってくるので、メルカリの目先の利益は上がるかもしれません。しかしそれをせずにあくまでフリマアプリとしてのブランドを守ろうとする姿勢はとても好感が持てますね(*´∇`*)
メルカリはアクティブユーザー数が多いので売れやすい
個人間取引がメインのメルカリは購入者の動きが活発。出品したらすぐにいいねやコメントがつくことも多いですよね。
またユーザー層が比較的若いのが特徴の一つ。商品のジャンルによりますが、ファッションなどの若い世代が購入しそうな商品なら確実にメルカリの方が早く売れると思います。
それに対してヤフオクは古参のユーザーも多く、ゴルフ用品など、年配の男性が好みそうな商品はよく売れるイメージです。
ヤフオクはオークション形式で出品ができる
ヤフオクの大きなメリットの一つはオークション形式での出品ができること。以前まではプレミアム会員でないとできませんでしたが、現在は誰でもオークション形式で出品が可能になっています。

売りたい価格で売れれば良いから固定価格で良いんだけど・・・。
という人も多いかもしれませんが、オークション形式は意外な高値がつくようなこともあるんですよね。
例えばこちら。どちらも同じ週刊少年ジャンプの1995年48号ですが、一方は500円、もう一方は3,100円で終了しています。詳細ページで見ても本の状態はどちらもそんなに変わらない感じ。
「どうしてもこの商品が欲しい!」という人がたまたま二人いた場合は思いがけず、販売額が跳ね上がるんですよね♪こういうのって嬉しい。
こういう少し手に入りにくい商品や、価格相場を読むのが難しい商品はヤフオクに出品するという使い方もありですよ。
ヤフオクはプレミアム会員なら販売手数料が安くなる
基本的にはメルカリもヤフオクも販売代金の10%分が手数料として差し引かれます。そのためどちらで販売しようと出品者の手元に残るお金は同じ。
ところがヤフオクはヤフープレミアム会員になると販売手数料が8.64%と少し安くなります。販売額が大きい人はこの差も結構大きいですよね。
月に10万円売っている人ならヤフオクで売ったほうが1,360円も利益が大きくなります。ただしプレミアム会員になるために月額498円が必要になるので、その分も考えなければいけませんけどね(*’▽’)
ちなみにヤフオク、メルカリ以外になりますが、ラクマは販売手数料3.5%とこの手のアプリの中では最安。同じ値段で売れる自信があるならラクマを使うほうが絶対にお得です!
優待タダ取りの参考記事

その他の細かいメリット・デメリット
メルカリは値引き交渉されることが非常に多く、正直面倒くさいです。学生さんなどかもしれませんがモラルが低い利用者も多いことから、「メルカリは民度が低い」などと揶揄されることも。
現実のフリマでは値引き交渉は当たり前にあるので、その感覚なんでしょうね。もちろん逆に言えば購入者のときは値引きしてもらって安く買うことができる場合も多いということです。
あとはメルカリは結構規約が厳しい気がします。以前私が株主優待券を出品したところ、禁止されている出品物にあたるとのことで、すぐにメルカリ事務局に商品を削除されました。
規約を読んでいなかった私が悪いのですが、まさか割引券の類までアウトだとは思わなくてビックリ。前述の業者への措置のように、運営が厳しいことがプラスになる場合もあるので、メリットでもあり、デメリットでもあります。
ヤフオクはオークション形式で出品されていると購入までに時間がかかるのがデメリット。終了日まで待ったところで、自分の希望購入額より高値がついてしまって買えないということもありますしね。
あとは小さい商品を送る送料がメルカリより少し高いのもデメリット。宛名書き不要で、安く簡単に配送できるサービスをヤマト運輸と日本郵便の両方と提携している点は同じですが、ほぼ同じような内容で料金はメルカリの方がちょっとお得なんですよね。
ヤマト運輸 | らくらくメルカリ便 | ヤフネコ! |
---|---|---|
ネコポス | 195円 | 205円 |
宅急便コンパクト | 380円 | 416円~ |
宅急便 | 600円~ | 486円~ |
ヤマト運輸での配送はまあそんなには変わらないかな。むしろ宅急便は地域によってはヤフオクの方が安い場合も多いかも。
日本郵便 | ゆうゆうメルカリ便 | おてがる版 |
---|---|---|
ゆうパケット | 175円 | 205円 |
ゆうパック | 600円~ | 480円~ |
ただ個人間の取引でわりとよく使いそうなゆうパケットの料金が30円も違うのはちょっと大きいかなって思いますね。メルカリでは300円で送料無料の商品とかもよくみなさん売っているので、少しでも送料は安いほうが良いですよね。
最後に出品者にとって重要なポイント。売上金の振込についてはヤフオクの方にメリットがあります。
メルカリの1万円以上の入金の場合のみ無料で、1万円以下の場合は210円の振込手数料がかかります。ヤフオクはすべて無料なので嬉しいですね。
メルカリ内で使えるポイントやyahoo電子マネーではなく現金で受け取りたいけど売上金額が大きくない人にとってはヤフオクが有利かも♪
メルカリとヤフオクに同時出品して良いの?
まったく同じ商品が2つ手元にあるなら問題ありませんが、一つしかないのにただ販路を増やしたくてやっている場合はダメ。メルカリでもヤフオクでも規約で禁止されている事項です。
メルカリで「他でも販売しているので購入前にコメントお願いします」などと書いている人を見かけますが、完全にアウトなのでマネはしないようにしましょう。だいいち同時に購入されてしまったらどうするつもりなんでしょうね(*^^;)
商品を新品で仕入れて転売している人などは在庫があるので、同時出品しているかもしれませんが、メルカリはそういう業者は排除しているので、あまり同時出品する機会はないかも。
ヤフオクで売ってみたけど売れなかったから出品を停止してメルカリで売る、ということでしたらまったく問題ありませんよ。
メルカリとヤフオクはどっちが売れるの?
メルカリVSヤフオク、どちらが売れるか対決。個人が家庭内の不用品を販売するような用途の場合はメルカリの圧勝だと私は思います。
洋服だったり化粧品だったり家電だったり、そういった日用品は女性ユーザーが多いメルカリで出品するのがオススメ。
一方でトレカや切手などコレクターが集めそうなマニアックな商品はヤフオクの方が買い手が見つかる場合が多いかも。ブランド品とか古雑誌とかはオークション形式のほうが良い値段がつくこと多いしね。
総合的にはメルカリの勝ちですが、結局商品によって使い分けるのが一番オススメかなって感じます。販売する前にちらっと販売済の商品を両アプリで検索してみると相場や売れ行きがわかりますし(*´∇`*)
以上、「メルカリとヤフオクのメリット・デメリットを比較!どっちが高く売れる?」でした。
コメント